6月16日(弁当日)
<きりん組>
うれしい気持ちでいっぱいになりました!!
ありがとうございました!
2020年6月19日金曜日
はじき絵にチャレンジ!!
6月15日、きりん組は、デザイナーに
変身して傘の柄を考えました!
キャラクター描けるかな...
まずは好きなピンクつかうねん
オリジナルの傘が完成したので、
雨を降らせることにしました♪
うわ! おもしろい!!
ドシャ降りにするねん!
この角度で雨を降らす!
雨が降ってきたぞー!
素敵な傘のできあがり💖
お休みのお友だちの傘もそろいますよーに!
変身して傘の柄を考えました!
どんな形にしようかな...
何色を使おうかな...キャラクター描けるかな...
まずは好きなピンクつかうねん
オリジナルの傘が完成したので、
雨を降らせることにしました♪
うわ! おもしろい!!
ドシャ降りにするねん!
この角度で雨を降らす!
雨が降ってきたぞー!
素敵な傘のできあがり💖
お休みのお友だちの傘もそろいますよーに!
2020年6月8日月曜日
ついに、この日が!!
<きりんぐみ>
朝一番に、
「先生!!蝶🦋になってるでー!!」と、
目を大きく見開いて教えてくれました!
「すごーい!!」
「うわっ!!すごい!!」
「キレイ~~!!」
「とぶかな? どうかな?」
「とんだ!! すごい!!」
「バイバーイ!! 元気でねー!」
「めっちゃ高くとんだー!!」
感動の余韻にひたっていると、
子どもたちから、
「おもいでにしたい!!」との声があがり、
折り紙で作品をつくることに!
「折るのん、ちょっとむずかしい」
朝一番に、
「先生!!蝶🦋になってるでー!!」と、
目を大きく見開いて教えてくれました!
「すごーい!!」
「うわっ!!すごい!!」
「キレイ~~!!」
「とぶかな? どうかな?」
「とんだ!! すごい!!」
「バイバーイ!! 元気でねー!」
「めっちゃ高くとんだー!!」
感動の余韻にひたっていると、
子どもたちから、
「おもいでにしたい!!」との声があがり、
折り紙で作品をつくることに!
「折るのん、ちょっとむずかしい」
「わたしの」
「ぼくの」
ちょうちょうだよー🦋
2020年6月1日月曜日
2020年5月14日木曜日
厚生労働省からのお知らせです。
5月11日付で、厚生労働省から事務連絡がありました。
「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」が
下記のように改訂されました。参考にしてください。
1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと
〇発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み、外出を控える。
〇発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
〇基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス
感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話でご相談
ください。
2.帰国者・接触者相談センター等にご相談いただく目安
〇少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。
(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
☆息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状の
いずれかがある場合
☆重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が
ある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患が
ある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、
強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければ
ならない方も同様です。)
〇相談は、帰国者・接触者相談センター(地域により名称が異なることが
あります。)の他、地域によっては、医師会や診療所等で相談を受け付けて
いる場合もあるので、ご活用ください。
(妊婦の方へ)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに
帰国者・接触者相談センター等にご相談ください。
(お子様をお持ちの方へ)
小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談
センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
※なお、この目安は、国民のみなさまが、相談・受診する目安です。
これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
3.医療機関にかかるときのお願い
〇複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、
複数の医療機関を受診することはお控えください。
〇医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット
(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側
などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
以上、参考にしてください。
尚、尼崎市の相談窓口は下記の通りです。
新型コロナウイルス感染症一般相談ダイヤル(その他のご相談)
平 日 06-4869-3008 (午前7時~午後10時30分)
土日祝 06-4869-3008 (午前8時~午後9時)
帰国者・接触者相談センター(感染の疑いのある方からのご相談)
いずれも受付時間外は、06-6489-6900(市役所警備室)に
かけると、感染症対策担当から折り返し電話がくるそうです。
(ファックス:06-4869-3049)
もしも、園児・保護者等が感染を疑う症状になり、PCR検査を受けることに
なったら、必ず保育園にご連絡をお願いいたします。
緊急事態宣言が解除されて、子どもたちが元気に登園できる日が
一日でも早くくることを職員一同、心より願っております!
「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」が
下記のように改訂されました。参考にしてください。
1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと
〇発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み、外出を控える。
〇発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
〇基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス
感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話でご相談
ください。
2.帰国者・接触者相談センター等にご相談いただく目安
〇少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。
(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
☆息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状の
いずれかがある場合
☆重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が
ある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患が
ある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、
強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければ
ならない方も同様です。)
〇相談は、帰国者・接触者相談センター(地域により名称が異なることが
あります。)の他、地域によっては、医師会や診療所等で相談を受け付けて
いる場合もあるので、ご活用ください。
(妊婦の方へ)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに
帰国者・接触者相談センター等にご相談ください。
(お子様をお持ちの方へ)
小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談
センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
※なお、この目安は、国民のみなさまが、相談・受診する目安です。
これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
3.医療機関にかかるときのお願い
〇複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、
複数の医療機関を受診することはお控えください。
〇医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット
(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側
などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
以上、参考にしてください。
尚、尼崎市の相談窓口は下記の通りです。
新型コロナウイルス感染症一般相談ダイヤル(その他のご相談)
平 日 06-4869-3008 (午前7時~午後10時30分)
土日祝 06-4869-3008 (午前8時~午後9時)
帰国者・接触者相談センター(感染の疑いのある方からのご相談)
平 日 06-4869-3015 (午前7時~午後10時30分)
土日祝 06-4869-3015 (午前8時~午後9時)
いずれも受付時間外は、06-6489-6900(市役所警備室)に
かけると、感染症対策担当から折り返し電話がくるそうです。
(ファックス:06-4869-3049)
もしも、園児・保護者等が感染を疑う症状になり、PCR検査を受けることに
なったら、必ず保育園にご連絡をお願いいたします。
緊急事態宣言が解除されて、子どもたちが元気に登園できる日が
一日でも早くくることを職員一同、心より願っております!
長くお休みしているこどもたちへ、先生たちからのメッセージです。
みなさん、元気に過ごしていますか?
新型コロナウイルスの影響で、なかなかお外にも出られないけれど、
その分、お父さんお母さんと一緒に過ごす時間が取れ、
しっかり甘えられたかな?
先生たちは皆さんが元気に登園してくれる日を楽しみにしています。
きっと、ひとまわり、ふたまわりも大きくなっていることでしょうね。
職員一同
ひよこぐみ

み~んな、げんきにしてるかな~😊
うさぎぐみ
こあらぐみ

みんな、げんきかな~?あえるのをたのしみにしているね~❤

おやすみしているみんな、げんきにしてますか?ほいくえんでまってるよ🙌
きりんぐみ

ほいくえんをおやすみしているみんなに
はやくあいたいです!!
はがきをおくったので、ぜひよんでくださいね。
いちにちもはやくきりんぐみのみ~んなが
そろうひをたのしみにしています❤
そろうひをたのしみにしています❤
ぞうぐみ

ほいくえんをおやすみしているあいだに
どんなことができるようになっているのかな?
ぞうぐみ22にんのげんきなえがおが1にちも
はやくそろうひをたのしみにしています。
いっぱいいっぱいおはなしきかせてね。
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
保護者の皆様へ
大変長い期間、ご協力頂きありがとうございます。
保育園での感染もなく、職員は日に何度も清掃・消毒することが
出来ております。
子どもたちの安全・安心を守ることができているのも
保護者の皆様のご理解とご協力のおかげと感謝しております。
これからどのように状況が変わっていくかは、
私たちも分かりませんが、その都度情報はホームページや
おたよりでお伝えしたいと思います。
子どもたちが元気に登園してくれる日を楽しみにしております。
園長 田場春江
2020年5月1日金曜日
5月7日以降の受け入れについて
保護者の皆様へ
4月7日に新型コロナウイルスに関する「緊急事態宣言」が
兵庫県を含む7都府県に発出され、4月16日には
全国に地域を拡大して発出されました。
保護者の皆様と保育園が子どもたちの命を守るため、
感染拡大防止策として可能な限り保育の自粛をお願いさせて頂いたところ、
ご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
5月7日以降も緊急事態宣言が1ヵ月程度延長されることになりましたので、
保育園も引き続き、5月末まで保育時間の短縮をさせていただきます。
平日 7:00~17:00
土曜 7:00~13:00
※延長保育はありません。
なお、6月以降につきましては、状況を鑑みて判断させていただきます。
保育園は、3密で濃厚接触の場となります。
子どもたちの安全・命を第一に考え、保護者の皆様にはご理解・ご協力を
どうぞよろしくお願い申し上げます。
4月7日に新型コロナウイルスに関する「緊急事態宣言」が
兵庫県を含む7都府県に発出され、4月16日には
全国に地域を拡大して発出されました。
保護者の皆様と保育園が子どもたちの命を守るため、
感染拡大防止策として可能な限り保育の自粛をお願いさせて頂いたところ、
ご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
5月7日以降も緊急事態宣言が1ヵ月程度延長されることになりましたので、
保育園も引き続き、5月末まで保育時間の短縮をさせていただきます。
平日 7:00~17:00
土曜 7:00~13:00
※延長保育はありません。
なお、6月以降につきましては、状況を鑑みて判断させていただきます。
保育園は、3密で濃厚接触の場となります。
子どもたちの安全・命を第一に考え、保護者の皆様にはご理解・ご協力を
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2020年3月19日木曜日
卒園式リハーサル。
来週、卒園式を迎えるぞうぐみさん。
今日は、リハーサルをしました。
リハーサルなのに、感極まって涙を流す子も。。。
本番は、みんな笑顔で卒園式を迎えられますように😊
ぞうぐみさんが、ぱんだ組だった時に
担任だった先生たちがみんなに会いに来てくれました!
みんな大興奮で大喜び💖
リハーサルでは、保護者の役を務めてくれました。
お祝いのメッセージもいただきましたよ!
うさぎ組の時に担任だった先生も一緒に記念写真📷
みんな笑顔がステキだね❤
今日は、リハーサルをしました。
リハーサルなのに、感極まって涙を流す子も。。。
本番は、みんな笑顔で卒園式を迎えられますように😊
ぞうぐみさんが、ぱんだ組だった時に
担任だった先生たちがみんなに会いに来てくれました!
みんな大興奮で大喜び💖
リハーサルでは、保護者の役を務めてくれました。
お祝いのメッセージもいただきましたよ!
うさぎ組の時に担任だった先生も一緒に記念写真📷
みんな笑顔がステキだね❤
2020年3月6日金曜日
厚生労働省子ども家庭局保育課 令和2年3月5日付
厚生労働省子ども家庭局保育課 発信 (令和2年3月5日付)
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて
(保育所の開園関係)
問1 学校は一斉休校するのに、なぜ保育所等はしないのか。
〇 保育所等については、保護者が働いており、家に1人でいることができない年齢の子どもが利用するものであることや、春休みがないなど学校とは異なるものであることから、原則として引き続き開所いただくこととしております。
ただし、保育所等においても、感染の予防に最大限配慮することが必要であり、① 保育所等の園児や職員が罹患した場合や、地域で感染が拡大している場合には、 市区町村の判断の下、 臨時休園 が行われうるとともに 、 ② 開園する場合にも、手洗いなどの感染拡大防止の措置を講じたり、卒園式の規模を縮小・短縮して行ったりするなど、感染の予防に努めるよう通知しているところです。
問2 保育所において感染してしまった子どもが出た場合、市区町村はまず何を
すべきか。
〇 都道府県の保健衛生部局等と連携の上、感染者の状況の把握とともに、濃厚接触者の範囲の確認を行い、休園の判断を行ってください。休園に関する措置については「保育所等において子ども等に新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応について(第二報)(令和2年 2 月 25 日付事務連絡)」で示しているところです。
〇 他の保護者への周知については、個人情報に十分配慮した上で 、
・現時点での休園予定期間
・休園中の健康観察とその連絡(症状が出たら保健所とともに保育所等にも必ず連絡するよう依頼)
・代替保育の紹介
・保育料や給食費等の取扱い
・今後の連絡先や相談窓口
などについて情報提供及び要請を行ってください。
〇 感染症対策としての消毒については、保健所の指示に従う、施設の消毒を行ってください。
〇 感染した子ども等に対して、偏見が生じないよう、人権に配慮した対応が必感染した子ども等に対して、偏見が生じないよう、人権に配慮した対応が必要です。また、休園に際し子どもや保護者に過度の不安を生じさせないために、新型コロナウイルスについて正しい認識や感染症対策を含めた理解を深められるよう情報提供を行ってください。
問3 子どもが濃厚接触者に特定された場合どのように対応すべきか。
〇 子どもが感染者の濃厚接触者に特定された場合には、当該子どもの保護者に対し 、市区町村は登園を避けるよう要請することとしています。 なお、この場合におい て、 登園を避ける期間の基準は、感染者と最後に濃厚接触をした日から起算して2週間を目安としております 。
(保育士が不足した場合の対応)
問4 小学校の休校により、その保護者である保育士等が休まざるをえない状況になった場合に、どのような対応が考えられるか。
〇 新型コロナウイルス感染症の対応に伴い、保育所等において保育士等が一時的に不足し、人員等の基準を満たすことが出来なくなるなどの場合は、「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う保育所等の人員基準の取扱いについて(令和2 年2月 25 日 付事務連絡)」に基づき、利用児童の保育に可能な限り影響が生じない範囲で、人員基準を柔軟に取扱いいただくよう、お願いをしているところです。
〇 ただし、人員基準を長期間にわたり満たさないということは、働いている保育士等の負担が増えることや、保育の質に問題が生じることも考えられるため、例えば、休んでいる保育士等が、放課後児童クラブや、その他のサービスを受けることが出来ないか調整したり(※)、同一の法人や他の法人から一時的な補充を行う等、可能な限りの取組を御願いいたします。
〇 その上で、小学校の休校のため保育士等が不足し、やむを得ない場合に、市区町村と相談の上、例えば小学生の子の休校のために仕事を休んで家にいる保護者に、園児の登園を控えるようお願いすることは考えられます。この場合にも、保育所等は保育が必要な乳幼児に対して保育を提供するという重要な役割を担っていることに鑑み、保育が必要な者に保育が提供されないということがないよう、市区町村において十分ご検討いただきたいと考えています。
(※)「新型コロナウイルス感染症防止のための学校の臨時休業に関連しての放課後児童健全育成事業の優先利用に関する留意事項について (令和2年3月4日付厚生労働省子ども家庭局子育て支援課長通知)」において、放課後児童クラブにおいて利用ニーズが高まる場合には、特に優先利用の対象として、保護者が保育士の場合などが挙げられているところです。
(衛生管理について)
問5 新型コロナウイルス感染症を予防のために注意すべきことはあるか。
〇 まずは、一般的な感染症対策や健康管理を心がけてください。最も重要な対策は手洗い等により手指を清潔に保つことです。具体的には、石けんを用いた流水による手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒などを行ってください(適切な手洗いの手順等については『保育所における感染症対策ガイドライン( 2018 年改訂版)』の P14 等をご参照ください。)。また、新型コロナウイルス感染症対策として、手が触れる机やドアノブなど物の表面には、消毒用アルコールの他、次亜塩素酸ナトリウム による消毒が有効です。
定期的な換気も併せて行って ください。特に、行事等により、室内で多くの子どもたちが集まる場合には、こまめな換気が重要です。
なお、保育現場においてマスク等が必要というご意見も伺っており、マスク等の需給の状況も踏まえながら、在庫の不足する保育施設等に対して、マスク等を供給するスキームについて検討を進めているところです。
『保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)』
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000201596.pdf
(登園を避けるよう要請する目安)
問6 発熱の目安が 37.5 ℃とされているが、低年齢児の場合すぐに超えてしまう場合もある。必ず遵守しなければいけない基準か。
〇 「「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」を踏まえた対応について(令和2年2月 17 日付事務連絡)」に基づき、登園を避けるよう要請する場合の発熱の目安を37.5℃としているところです。
ただし、発熱の判断をする際には、平熱に個人差があることについて留意することが求められ断をする際には、平熱に個人差があることについて留意することが求められます。また、今般の新型コロナウイルスを発症した人の中には、あまり高い熱が出ないケースも見受けられます。平熱が高い子どもの個々の取り扱いについては、主治医や嘱託医と相談するとともに、判断に迷う場合は市区町村や保健所とも相談の上対応してください。
問7 発熱や呼吸器症状が有る場合は登園を避けてもらうよう要請となっているが、ぜん息など、新型コロナウイルス感染症以外の疾患からくる症状で、感染性のものではないと医師から診断が出ている場合の取り扱いはどのようにすべきか。
〇 新型コロナウイルスの感染拡大の防止の観点から、発熱や呼吸器症状など風邪症状がある場合は登園・出勤の回避を要請していただくよう、「保育所等における感染拡大防止のための留意点について(令和2年2月 25 日)」でお伝えしたところです。
ただし、呼吸器症状等が感染性のものでないと医師が判断した場合はこの限りではありません。なお、症状等で心配がある場合には、主治医や嘱託医と相談するとともに、市区町村や保健所とも相談の上対応してください。
(その他)
問8 臨時休業の際に、どうしても保育が必要となる子どもの保育について、保育士による訪問の検討が挙げられていますが、こうした措置を取る際の留意点はどんなことが考えられるか。
〇 保育士の方は、子どもの居宅という環境での保育には必ずしも慣れていないことを踏まえ、保育時間や食事の提供、利用可能な場所や物品等についての確認、緊急時の対応等について留意してください。
いずれにしても、保育士の訪問による保育を行う際には、市区町村が当該保育所等と連携の上で、子どもの安全と家庭のプライバシーに十分配慮するとともに、保育士の方が安心して保育に当たることができるよう取り決め事項等の整備を行った上で実施することが重要です。
以上、尼崎市からメールで届きましたので転載しました。
当園では、3月2日に「新型コロナウイルスの流行に対する対応について(お知らせ)」を配布し、育児休業等でお母さんが自宅にいらっしゃる方には赤ちゃんへの感染防止のため、また在園児も保育園での感染リスクを最小限に抑えるためお休みをして頂けるようご協力をお願いしました。また、自主的にお休みをして下さり、普段より登園児童が少なくなり、保育に従事する保育士と、手の空いた保育士は園内の清掃や消毒をすることができ、衛生管理に努めることが出来ています。さらに、早めにお迎えに来て下さる保護者の方も多々いらっしゃり、ご協力頂いております。
保護者の皆様にはご理解・ご協力いただき、感謝申し上げます。
保育園では、職員も出勤時・午後と1日2回毎日検温して、健康管理に努めております。
保育園は集団生活の場です。小さな子どもたちに感染しないよう、保護者のご協力なしでは子どもたちの健康・安全は守ることが出来ません。引き続き、何卒ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
この度の新型コロナウイルスの感染危機に対し、保育園と保護者の皆様が一丸となって乗り切りましょう!!
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて
(保育所の開園関係)
問1 学校は一斉休校するのに、なぜ保育所等はしないのか。
〇 保育所等については、保護者が働いており、家に1人でいることができない年齢の子どもが利用するものであることや、春休みがないなど学校とは異なるものであることから、原則として引き続き開所いただくこととしております。
ただし、保育所等においても、感染の予防に最大限配慮することが必要であり、① 保育所等の園児や職員が罹患した場合や、地域で感染が拡大している場合には、 市区町村の判断の下、 臨時休園 が行われうるとともに 、 ② 開園する場合にも、手洗いなどの感染拡大防止の措置を講じたり、卒園式の規模を縮小・短縮して行ったりするなど、感染の予防に努めるよう通知しているところです。
問2 保育所において感染してしまった子どもが出た場合、市区町村はまず何を
すべきか。
〇 都道府県の保健衛生部局等と連携の上、感染者の状況の把握とともに、濃厚接触者の範囲の確認を行い、休園の判断を行ってください。休園に関する措置については「保育所等において子ども等に新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応について(第二報)(令和2年 2 月 25 日付事務連絡)」で示しているところです。
〇 他の保護者への周知については、個人情報に十分配慮した上で 、
・現時点での休園予定期間
・休園中の健康観察とその連絡(症状が出たら保健所とともに保育所等にも必ず連絡するよう依頼)
・代替保育の紹介
・保育料や給食費等の取扱い
・今後の連絡先や相談窓口
などについて情報提供及び要請を行ってください。
〇 感染症対策としての消毒については、保健所の指示に従う、施設の消毒を行ってください。
〇 感染した子ども等に対して、偏見が生じないよう、人権に配慮した対応が必感染した子ども等に対して、偏見が生じないよう、人権に配慮した対応が必要です。また、休園に際し子どもや保護者に過度の不安を生じさせないために、新型コロナウイルスについて正しい認識や感染症対策を含めた理解を深められるよう情報提供を行ってください。
問3 子どもが濃厚接触者に特定された場合どのように対応すべきか。
〇 子どもが感染者の濃厚接触者に特定された場合には、当該子どもの保護者に対し 、市区町村は登園を避けるよう要請することとしています。 なお、この場合におい て、 登園を避ける期間の基準は、感染者と最後に濃厚接触をした日から起算して2週間を目安としております 。
(保育士が不足した場合の対応)
問4 小学校の休校により、その保護者である保育士等が休まざるをえない状況になった場合に、どのような対応が考えられるか。
〇 新型コロナウイルス感染症の対応に伴い、保育所等において保育士等が一時的に不足し、人員等の基準を満たすことが出来なくなるなどの場合は、「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う保育所等の人員基準の取扱いについて(令和2 年2月 25 日 付事務連絡)」に基づき、利用児童の保育に可能な限り影響が生じない範囲で、人員基準を柔軟に取扱いいただくよう、お願いをしているところです。
〇 ただし、人員基準を長期間にわたり満たさないということは、働いている保育士等の負担が増えることや、保育の質に問題が生じることも考えられるため、例えば、休んでいる保育士等が、放課後児童クラブや、その他のサービスを受けることが出来ないか調整したり(※)、同一の法人や他の法人から一時的な補充を行う等、可能な限りの取組を御願いいたします。
〇 その上で、小学校の休校のため保育士等が不足し、やむを得ない場合に、市区町村と相談の上、例えば小学生の子の休校のために仕事を休んで家にいる保護者に、園児の登園を控えるようお願いすることは考えられます。この場合にも、保育所等は保育が必要な乳幼児に対して保育を提供するという重要な役割を担っていることに鑑み、保育が必要な者に保育が提供されないということがないよう、市区町村において十分ご検討いただきたいと考えています。
(※)「新型コロナウイルス感染症防止のための学校の臨時休業に関連しての放課後児童健全育成事業の優先利用に関する留意事項について (令和2年3月4日付厚生労働省子ども家庭局子育て支援課長通知)」において、放課後児童クラブにおいて利用ニーズが高まる場合には、特に優先利用の対象として、保護者が保育士の場合などが挙げられているところです。
(衛生管理について)
問5 新型コロナウイルス感染症を予防のために注意すべきことはあるか。
〇 まずは、一般的な感染症対策や健康管理を心がけてください。最も重要な対策は手洗い等により手指を清潔に保つことです。具体的には、石けんを用いた流水による手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒などを行ってください(適切な手洗いの手順等については『保育所における感染症対策ガイドライン( 2018 年改訂版)』の P14 等をご参照ください。)。また、新型コロナウイルス感染症対策として、手が触れる机やドアノブなど物の表面には、消毒用アルコールの他、次亜塩素酸ナトリウム による消毒が有効です。
定期的な換気も併せて行って ください。特に、行事等により、室内で多くの子どもたちが集まる場合には、こまめな換気が重要です。
なお、保育現場においてマスク等が必要というご意見も伺っており、マスク等の需給の状況も踏まえながら、在庫の不足する保育施設等に対して、マスク等を供給するスキームについて検討を進めているところです。
『保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)』
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000201596.pdf
(登園を避けるよう要請する目安)
問6 発熱の目安が 37.5 ℃とされているが、低年齢児の場合すぐに超えてしまう場合もある。必ず遵守しなければいけない基準か。
〇 「「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」を踏まえた対応について(令和2年2月 17 日付事務連絡)」に基づき、登園を避けるよう要請する場合の発熱の目安を37.5℃としているところです。
ただし、発熱の判断をする際には、平熱に個人差があることについて留意することが求められ断をする際には、平熱に個人差があることについて留意することが求められます。また、今般の新型コロナウイルスを発症した人の中には、あまり高い熱が出ないケースも見受けられます。平熱が高い子どもの個々の取り扱いについては、主治医や嘱託医と相談するとともに、判断に迷う場合は市区町村や保健所とも相談の上対応してください。
問7 発熱や呼吸器症状が有る場合は登園を避けてもらうよう要請となっているが、ぜん息など、新型コロナウイルス感染症以外の疾患からくる症状で、感染性のものではないと医師から診断が出ている場合の取り扱いはどのようにすべきか。
〇 新型コロナウイルスの感染拡大の防止の観点から、発熱や呼吸器症状など風邪症状がある場合は登園・出勤の回避を要請していただくよう、「保育所等における感染拡大防止のための留意点について(令和2年2月 25 日)」でお伝えしたところです。
ただし、呼吸器症状等が感染性のものでないと医師が判断した場合はこの限りではありません。なお、症状等で心配がある場合には、主治医や嘱託医と相談するとともに、市区町村や保健所とも相談の上対応してください。
(その他)
問8 臨時休業の際に、どうしても保育が必要となる子どもの保育について、保育士による訪問の検討が挙げられていますが、こうした措置を取る際の留意点はどんなことが考えられるか。
〇 保育士の方は、子どもの居宅という環境での保育には必ずしも慣れていないことを踏まえ、保育時間や食事の提供、利用可能な場所や物品等についての確認、緊急時の対応等について留意してください。
いずれにしても、保育士の訪問による保育を行う際には、市区町村が当該保育所等と連携の上で、子どもの安全と家庭のプライバシーに十分配慮するとともに、保育士の方が安心して保育に当たることができるよう取り決め事項等の整備を行った上で実施することが重要です。
以上、尼崎市からメールで届きましたので転載しました。
当園では、3月2日に「新型コロナウイルスの流行に対する対応について(お知らせ)」を配布し、育児休業等でお母さんが自宅にいらっしゃる方には赤ちゃんへの感染防止のため、また在園児も保育園での感染リスクを最小限に抑えるためお休みをして頂けるようご協力をお願いしました。また、自主的にお休みをして下さり、普段より登園児童が少なくなり、保育に従事する保育士と、手の空いた保育士は園内の清掃や消毒をすることができ、衛生管理に努めることが出来ています。さらに、早めにお迎えに来て下さる保護者の方も多々いらっしゃり、ご協力頂いております。
保護者の皆様にはご理解・ご協力いただき、感謝申し上げます。
保育園では、職員も出勤時・午後と1日2回毎日検温して、健康管理に努めております。
保育園は集団生活の場です。小さな子どもたちに感染しないよう、保護者のご協力なしでは子どもたちの健康・安全は守ることが出来ません。引き続き、何卒ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
この度の新型コロナウイルスの感染危機に対し、保育園と保護者の皆様が一丸となって乗り切りましょう!!
2020年3月4日水曜日
造形指導(きりん組)
前回、絵の具で塗った大きな紙を使って、
自分だけの作品を表現したよ。
まずは、好きな色を選んで、
ハサミで切って、
糊で貼って仕上げていったよ。
完成した作品を持って講師の石橋先生と記念撮影
石橋先生、1年間有難うございました💖😊
自分だけの作品を表現したよ。
まずは、好きな色を選んで、
ハサミで切って、
糊で貼って仕上げていったよ。
完成した作品を持って講師の石橋先生と記念撮影
石橋先生、1年間有難うございました💖😊
登録:
投稿 (Atom)
泥あそび
8月18日(月) たらいに砂と水を入れて混ぜて 泥を作って遊びました。 はじめは触るのをためらっていた子どもも 保育士が泥を触る様子を見て 「さわってみよーかなー」と タライの中に手をどぽん!! 遊びが進むについて、どんどん ダイナミックな遊びになりました ✨ 泥の...
-
5月29日(木) あっという間に5月も 終わりに 近づいてきたころ・・・ そんな今日は5月うまれの お友だちのお誕生会が開かれ ました✨ ぞう組のお友だちから 順番に名前を呼ばれ、 みんなで お誕生日のうたを歌って お祝い しましたよ♬ 毎月恒例の質問コーナー!! 先...
-
10月3日(木) もうすぐ運動会!! 園庭でお兄ちゃん、お姉ちゃんが練習している姿をたくさん見てきたうさぎ組の子どもたち。 いつか自分たちも!と思っているかな…? 今日はそんな憧れのぞう組さんの エイサー を見させても らいました👀 始まる前はみんな緊張気味… 始まると「○○ち...